
来月となりますが、
また東京で講演をさせて頂きます。
今回は
片麻痺患者の歩行獲得戦略と実践
をテーマに、講義とデモンストレーションをお見せする予定です!
実際にどんなことをしているのか?
何を感じたり、意識しながら行っているのか?
どこのどのような変化を良いまたは悪いと判断しているのか?
教科書的でなく、現場の中で試行錯誤してきた中での、私の考えをお伝えできればと思います★
★8/9 TAP 歩行セミナー:詳細と申し込み★
(申し込みはページ右上にあります)
片麻痺の歩行の獲得に向けて、
私たちセラピストは、何を見て、何をしていかないといけないでしょうか?
歩行の問題は多くの場合、
ただ、歩行訓練を繰り返しているだけでは解決しません。
それは街でいわゆる片麻痺特有の歩行で歩いていらっしゃる方を見かけることからも明らかです。
歩くためには歩くために必要なルールがあります。
幾つかの要素があります。
片麻痺はまだ完全に治る、という報告はなく、
やはり多くの方は、重症度に違いはあっても、
運動・感覚に何らかの問題を抱えながら、毎日生活をされています。
しかし発症から長い経過を経っても、
介入により、運動機能や動作パターンに変化もみられる方もいます。
また介入によっても、なかなか運動や動作パターンの変化が難しい方もいます。
もちろんケースによって求めるゴールは変わります。
実際の介入場面や歩行の動画なども提示しながら、
片麻痺の歩行獲得のために
私たちは何ができるのか?一緒に考えませんか?
★8/9 TAP 歩行セミナー:詳細と申し込み★
(申し込みはページ右上にあります)
- 関連記事
-
- Bridgeから4つのお知らせ!!!! (2015/07/09)
- 9/18(金)の夜、名古屋でST限定セミナー開催!! (2015/07/06)
- 【東京 8/9(日) 片麻痺と歩行のセミナーのご案内】 (2015/07/04)
- 8/29Bridge勉強会「腰痛を姿勢・運動から考える」参加申し込み開始!(申し込みは記事の中にあります) (2015/06/27)
- 実践能力を一緒に高めませんか? (2015/06/26)
スポンサーサイト
2015/07/04 (土) [未分類]
コメント